子どもの弱視は早期発見・早期治療が重要です。保育者が子どもの目の異常に気づき、保護者に伝えて早期治療に繋がったというケースもあります。ここでは、弱視の特徴や種類、早期発見のために保育者ができることについてお伝えします。
弱視とは?
人の視機能が完成するのは8歳頃といわれています。0歳の赤ちゃんの視力は0.1くらい、3歳で0.6〜0.9、6〜8歳の頃には大人と同じくらいの視力になります。乳幼児期から学童期は視力の発達過程にあるとても大切な時期なのです。
日本弱視斜視学会によると、弱視とは「視力の発達が障害されておきた低視力」のこと。つまり、視力の発達過程で何らかの原因により正常な視力の発達が阻害されてしまうことを意味します。また、弱視は眼鏡やコンタクトレンズを使用しても、ものをくっきりと見ることができない場合のことを指します。
弱視の種類
弱視は以下の4種類に分類されます。
- 両目の遠視・近視・乱視のためにおこる「屈折異常弱視」
- 片方の目に遠視・近視・乱視が起こり視力に強い左右差が発生する「不同視弱視」
- 片方の目に斜視があることで起こる「斜視弱視」
- 先天白内障、眼窩腫瘍といった病気により視力が発達しなくなってしまう「形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)」
早期発見のために
弱視は早期発見することで治療が可能です。ただし、10歳頃を過ぎると治療に反応しにくくなってしまうため注意が必要です。
平成3年(1991年)より3歳児健診に視覚検査が導入されました。一次検査を各家庭で行い、必要に応じて健診会場で二次検査を行います。子どもの視力の発達を確認する上でとても大切な機会ですが、3歳児の視力検査を家庭で正確に行うのは至難の技。正しい結果を得にくいという課題があります。
弱視の見逃しを避けるために、保育園や幼稚園、こども園でも視力検査を実施することがあります。家庭と園でダブルチェックができるほか、普段から接している先生が検査をすることで、健診会場や病院と比べて子どもたちが緊張しにくく、より正確な結果を得やすくなります。
目の異常が見られたら眼科の受診を勧めよう
子どもたちの目の動きや瞳の様子がおかしいと気づいたら、保護者に共有して眼科の受診を勧めましょう。
- 瞳の色に異常がある
- 絵本を顔に近づけて見ている
- 横目づかいでものを見ることが多い
- 瞳が内側に寄ることがある
- 片目をつぶることがよくある
こんな様子が見られたら「おや?」と思ったほうがよいでしょう。中には、その子のクセであったり、遊びの一つという可能性もあります。弱視であるかどうかは病院を受診しないと分かりません。「弱視である」とも「大丈夫だろう」とも決めつけず、早めに眼科を受診して調べてもらうことが大切です。
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |