めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

【子どもたちに伝えたい】七五三の豆知識

 

七五三は子どもの成長を願う日本の伝統行事です。この時期に神社へ行くと、綺麗な着物を着た子どもたちの姿を見ることもあるでしょう。

本来は11月15日に行われるお祝いごとでしたが、近年は混雑を避けたり両親の仕事の都合により10月後半〜11月後半までの期間にお参りに行く人が増えているようです。

 

今回は、七五三の行事の由来や豆知識についてお伝えします。

 

 

なぜ七五三のお祝いをするの?

 

七五三の発祥は、室町時代の関東と言われています。

現代と違い、医療や衛生環境が整っていなかった当時は乳幼児の死亡率が高く、住民として登録されるのは3歳以降だったそうです。

そのため、3歳、5歳、7歳という成長の節目の年齢には子どもが成長したことをお祝いし、長寿を祈願するようになりました。その土地の氏神様にお参りをするのが習わしです。

 

 

7・5・3の数字の秘密

 

七五三は、男女によってお祝いする年齢が違います。

3歳は男女、5歳は男子、7歳は女子と決まっているのです。この理由には、日本の伝統が関係しているのです。

 

3歳・・・子どもが髪の毛を伸ばす「髪置(かみおき)」という時期

 

5歳・・・男の子が男性の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」の時期

 

7歳・・・女の子が着物の帯をしめる「帯解(おびとき)」の時期

 

長寿を願う千歳飴

 

 

七五三のお祝いをする子どもたちが手に持っている「千歳飴」。その名の通り、子どもが長生きをすることを祈願した飴です。色は縁起の良い紅白。袋には鶴と亀が描かれています。「鶴は千年、亀は万年」という云われがあるからです。

千歳飴が長い棒状であることにも、長寿の願いが込められています。

子どものお祝い事だから飴をあげる、というわけではなく、親の切なる思いが込められていたのです。

 

千歳飴袋を作ってみよう

 

七五三の行事に親しむために、千歳飴袋を作ってみましょう。画用紙や折り紙で作ることもできますが、和紙や落ち葉を装飾に使うこともおすすめです。

子どもたちに七五三について伝える時は、「みんながいつまでも元気で長生きするように、病気にならないように神様にお祈りをする行事なんだよ」と簡潔に話すと分かりやすいですね。

同時に、いま生きていることに感謝し、自分を大切にすることを伝えていく機会にもしたいですね。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム, 保育士の為のお役立ち情報