みなさんは、「もったいないオバケ」のような、見えないモノについて子どもたちに伝えることはあるでしょうか。
「給食を残すと、もったいないオバケがでるよ。」などの言葉がけに効果を感じることもあるかと思います。
しかしこれは、子どもをコントロールするために、子どもの恐怖心を利用する行為です。
覚えておきたいですね。
そして、子どもを脅してまで、たくさん食べさせる必要もありませんので、冷静に対応したいものです。
(盛り付けを少なくする工夫が大事です。)
◆プラスのイメージを持つ“目に見えない存在”を利用する
目に見えないモノの存在について伝えること自体は、悪いことではないと考えています。
しかし、「脅し」にならない配慮が必要です。
「オバケ」や「鬼」よりも「ごはんの神様」のようなプラスのイメージを持つ存在がいいですね。
「きれいに食べると、ごはんの神様がよろこんでるよ。」とか、「きれいに食べると、ごはんの神様に幸せをもらえるんだよ。」
のように肯定的な存在として伝えましょう。
◆「ごはんの神様」は大きくなったときに、効いてくる
子どもたちはやがて大きくなり、ひとりで行動する機会が増えてきます。
大きくなれば、友達と食事をしたり、あるいは、ひとりで食事をすることもあるでしょう。
大人の目から離れて行くのです。
そんなときでも、心のどこかに、「ごはんの神様」の存在を感じるでしょう。
「ごはんの神様が見ているから、キレイに感謝して食べよう」と思ってくれれば素敵な大人になりますね。
また、極端な話ですが、“盗んで食べようかな…”というようなマイナスの心を制してくれるのは、鬼やオバケではなく、神様のようなプラスの存在なんですよ。
≪井上きき 役に立つ話 2014年8月15日号≫