平成19年度 教育原理
問1 次の文は「教育基本法」の条文の一部である。( A )、( B )あてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な( A )を身に付けさせるとともに、( B )を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
【語群】 ア 能力 イ 習慣 ウ 態度 エ 人間性 オ 社会性 カ 自立心
A B
1 ア エ
2 ア オ
3 イ エ
4 イ カ
5 ウ カ
問2 次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )、( B )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
すべての児童は、家庭で、正しい( A )と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これに変わる( B )が与えられる。
【語群】 ア 思想 イ 愛情 ウ 考え方 エ 環境 オ 生活 カ 家庭
A B
1 ア エ
2 ア オ
3 イ エ
4 イ カ
5 ウ オ
問3 次の文は、「幼稚園教育要領」の一部である。( A )~( C )に当てはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
この章に示すねらいは幼稚園修了までに育つことが期待される生きる力の基礎となる( A )、意欲、態度などであり、内容はねらいを達成するために指導する事項である。これらを幼児の発達の側面から、心身の健康に関する領域「健康」、人とのかかわりに関する領域「( B )」、身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」、言葉の獲得に関する領域「言葉」及び( C )と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示したものである。
【語群】 ア 関心 イ 心情 ウ 感性 エ 感動 オ 音楽 カ 社会 キ 対人関係
ク 人間関係
A B C
1 ア キ ウ
2 ア ク エ
3 イ ク ウ
4 イ カ オ
5 ウ キ エ
問4 次の記述に該当する人物は誰か。正しいものを一つ選びなさい。
イギリスの産業革命期にスコットランドのニュー・ラナークの紡績工場の経営に従事した。この工場での労働者教育の経験から、人間の性格が環境の産物であり、環境を整えることで性格形成が可能であるとの考えをもつに至り、『新社会観または性格形成論』を執筆した。また性格形成学院を開校。彼は、人間の性格形成において幼児期の環境の影響をとりわけ重視し、性格形成学院内に今日の保育所的機能を果たす幼児学校を設け、労働者の子どもを1歳から預かった。
1 オーウェン(Owen,R.) 2 ロック(Locke,J.) 3 コメニウス(Comenius,J.A.)
4 ベル(Bell,A.) 5 ランカスター(Lancaster,J.)
問5 次の文の著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。
そこには3歳から7歳までの40名の子どもがいて、そのおのおのが自分の仕事についています。一部の者は感覚練習をし、他の者は算数に、さらに他の者は文字をさわり、図画をし、着衣枠を取り扱い、またはちりをぬぐい、ある者たちは机に向かって着席し、また他の者たち床上にしいたじゅうたんの上に膝を組みます。軽くうごかされる物や爪先で歩き回る子どもたちのかすかな物音が聞かれます。ときおり抑えかねる歓声、「せんせい、せんせい」というとおる声、「私がしたのを見てごらん」という呼び声などがします。しかしみなが集中しているときの方がずっと多いです。 女教師はゆっくりそうっと歩き回り、自分を呼んだ子どもらの方へ行き、彼らをよく監視して、用のある者はだれでも、すぐ彼女の声を聞き、用のない子は、彼女がいるのかどうかまるで気づかないようです。時間は経過し、みな黙っています。
1 ルソー(Rousseau,J.-J.) 2 ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.) 3 モンテッソーリ(Montessori,M.)
4 フレーベル(Frobel,F.W.) 5 デューイ(Dewey,J.)
問6 次の文は、プロジェクト・メソッドについての説明である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 プロジェクト・メソッドは、デューイ(Dewey,J.)の後継者の一人であったキルパトリック(Kilpatrick,W.H.)によって提唱されたもので、問題解決学習の一種と考えられる。
2 プロジェクトとは、「社会的環境の中で行われる全精神を打ち込んだ目的を持った活動」と定義されるものである。
3 プロジェクト・メソッドでは、生徒の学習が生徒自身の自発的な活動として展開されることに力点がおかれる。
4 プロジェクト・メソッドでは、目標の設定→計画の立案→実践→反省・評価、という一連の学習活動を生徒自身が行うことになる。
5 プロジェクト・メソッドは、学習内容を系統化し、学習者が各ステップを踏みながら、確実に目標に到達できるように計画された教授学習の方法である。
問7 次の記述に該当する人物は誰か。正しいものを一つ選びなさい。
明治18年、内閣制度が発足し、初代文部大臣に就任。欧米先進国の文明を取り入れてわが国の富強を図るための国家主義教育を振興し、この目的実現のため諸学校制度の改革、教育内容の改善、教員養成方針の確立に努めた。明治19年に小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令を公布して近代学校制度の基礎を定めた。教科書行政としては、はじめて検定制度を実施。教育内容の改善としては「学科及其程度」を出して国家的基準を示した。また、師範教育は国民教育の礎をなすとして重視し、順良、信愛、威重の三気質をその教育目標とした。そしてこれを実現するために兵式体操を取り入れ、また全寮制をしいて徹底した軍隊式教育を行った。
1 伊藤博文 2 森 有礼 3 福沢諭吉 4 大隈重信 5 倉橋惣三
問8 次の文は、教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成12年12月)の一部である。次の( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
評価の機能と役割は、一つには、各学年、各学校段階等の( A )を実現するための教育の実践に役立つようにすることであり、もう一つには、自ら学び自ら考える力などの「( B )」の育成を目指すこれからの教育の在り方から考えて、児童生徒一人一人のよさや( C )を積極的に評価し、豊かな自己実現に役立つようにすることである。 これからの評価においては、観点別学習状況の評価を基本とした現行の評価方法を発展させ、目標に準拠した評価(いわゆる( D )評価)を一層重視するとともに、児童生徒一人一人のよい点や( C )、進歩の状況などを評価するため、( E )評価を工夫することが重要である。
【語群】 ア 学力形成 イ 教育目標 ウ 学習能力 エ 生きる力 オ 到達度
カ 可能性 キ 絶対 ク 相対 ケ 総括的 コ 個人内
A B C D E
1 ア ウ オ キ ケ
2 ア エ カ ク コ
3 イ ウ カ ク ケ
4 イ エ カ キ コ
5 イ エ オ ク ケ
問9 次の文は、「小学校学習指導要領」(平成10年12月告示、平成15年12月一部改正)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
総合的な学習の時間においては、次のようなねらいをもって指導を行うものとする。
(1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する( A )や能力を育てること。
(2) 学び方や( B )を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。
(3) 各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や( C )において生かし、それらが総合的に働くようにすること。
【語群】 ア 確かな学力 イ 資質 ウ 調べ方 エ ものの考え方 オ 体験活動 カ 生活
A B C
1 ア ウ カ
2 ア エ オ
3 イ ウ オ
4 イ ウ カ
5 イ エ カ
問10 次の条文が定められている法令は何か。正しいものを一つ選びなさい。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
1 日本国憲法 2 教育基本法 3 学校教育法 4 民法 5 児童福祉法
↓ ↓ ↓ 解答をチェック ↓ ↓ ↓
問1.4 問2.3 問3.3 問4.1 問5.3 問6.5 問7.2 問8.4 問9.5
問10.1