平成16年度 児童福祉
問1 児童福祉に関する歴史についての記述である。正しい記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A わが国の児童福祉施設の小舎制などの処遇体系は、独自に築き上げられたものではなく、イギリスのバーナードホームなど諸外国の影響を受けている。
B わが国において、最も早く児童虐待に関する法制が敷かれたのは、昭和8年(1933年)の「児童虐待防止法」であり、近年公布された「児童虐待の防止等に関する法律」で示された虐待の定義及び種類は、この法律を参考としたものである。
C 明治18年(1885年)、高瀬真郷は私立の予備感化院を設立したが、この施設は今日まで長く続く教護(感化)事業の代表的施設となった。
D 昭和18年(1943年)、妊産婦手帳制度が新設されたが、妊産婦手帳は今日広く普及している母子健康手帳の前身となるものであった。
E 家庭児童相談室は、昭和26年(1951年)に社会福祉事業法が公布され、福祉事務所が設置されるのにあわせて付設されることとなった。
1 ABE 2 AD 3 BCD 4 CD 5 CE
問2 「児童の権利に関する条約」第3条第1項の条文の(A)~(D)に当てはまる語句を、ア~シの語群から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A )に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な( B )、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の( c )が主として( D )されるものとする。
ア 児童 イ 相談機関 ウ 保障 エ 権利擁護 オ 要請 カ 最善の利益
キ 保護者 ク 考慮 ケ 社会福祉施設 コ 親権者 サ 社会事業 シ 人権
A B C D
1 ア サ エ ク
2 サ イ シ ク
3 キ イ シ ウ
4 コ サ カ オ
5 ア ケ カ ク
問3 【1群】の人物と関係の深い語句を【2群】の中から選び、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【1群】A 糸賀一雄 B ヤヌシュ・コルチャック(Korczak,J.) C ジョン・ボウルビー(Bowlby,J.)
D 留岡幸助 E アルパッド・スピッツ(Spitz,R.A.)
【2群】ア アタッチメント イ 三能主義 ウ 子どもの権利 エ ホスピタリズム オ この子らを世の光に
A B C D E
1 ウ イ ア オ エ
2 ウ オ エ ア イ
3 エ ア オ ウ イ
4 オ ウ ア イ エ
5 オ エ ウ イ ア
問4 わが国の児童福祉にかかわる社会環境について、統計データをもとに述べたものである。適切な記述を一つ選びなさい。
1 近年の出生数の低下の背景として、晩婚化、未婚化などに加え、配偶者出生力(夫婦出生力)の低下が指摘され、さらなる少子化対策がすすめられている。
2 離婚の理由として、破綻主義が認められることとなった20世紀末以降、離婚は著しく増大し、近年の離婚件数は、婚姻件数の40%を超えつつある。
3 母子保健水準の指標となる乳児死亡率は、減少傾向を続けており、比較的高かった妊産婦死亡率も近年、顕著に減少傾向にある。
4 多くの全国調査や専門的調査の結果に共通していることは、専業主婦よりも就労している母親の方に育児不安が高い割合でみられることである。
5 学校基本調査によれば、不登校の児童数は中学生に著しい減少がみられはじめたが、小学生ではなお増加しつつある。
問5 法律において定める児童の年齢等に関する定義として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童手当法では、児童とは、手当の支給対象である就学前の児童としている。
B 児童扶養手当法では、児童とは、18歳に達するまでの者としている。
C 児童福祉法では、少年を小学校の就学の始期から、満18歳に達するまでの者としている。
D 母子保健法では、乳児及び幼児は児童福祉法と同じ年齢区分にしている。
E 特別児童扶養手当等の支給に関する法律では、障害児とは20歳未満であって、一定の障害のある者としている。
A B C D E
1 × ○ × ○ ○
2 ○ × ○ × ×
3 × ○ ○ × ×
4 ○ ○ × ○ ×
5 × × ○ ○ ○
問6 平成12年(2000年)に社会福祉法が成立したことに伴い、児童福祉法の一部改正が行われ、児童福祉法上に新たな事業が法定化された。その正しい事業名を一つ選びなさい。
1 放課後児童健全育成事業 2 児童居宅介護等事業 3 児童短期入所事業
4 児童自立生活援助事業 5 障害児相談支援事業
問7 保育所制度についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所は、すべての保護者からの保育所入所の申込書を当該市町村に提出しなければならない。
B 市町村は、福祉事務所長から児童が保育に欠ける旨の報告を受けた場合、当該児童を保育所に入所させなければならない。
C 保育所は、その利用圏内の住民に対して、保育に関する情報の提供及び相談助言を行うよう努める義務がある。
D 市町村長は、保育の実施の権限の全部または一部を、その管理する福祉事務所長に委任することができる。
A B C D
1 ○ × ○ ×
2 ○ × × ○
3 × × ○ ○
4 × ○ × ○
5 ○ ○ × ×
問8 児童福祉審議会についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 市町村は、行政施策に関する住民の意見を聴くために、児童福祉審議会を設置しなければならない。
B 都道府県児童福祉審議会は、都道府県知事の管理に属し、20人以内の委員で組織される。
C 国は、国民の意見を聴くために、中央児童福祉審議会を設置しなければならない。
D 社会保障審議会は、児童福祉文化財を推薦することができるが、それらの文化財の製作・販売を禁止するための勧告はできない。
A B C D
1 ○ × ○ ×
2 × × ○ ○
3 × ○ × ○
4 ○ ○ × ×
5 × ○ × ×
問9 児童相談所についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童相談所は、都道府県のほか指定都市にも設置義務が課せられている。
B すべての児童相談所は、児童を一時保護する施設を設けなければならない。
C 都道府県知事は、児童相談所の一つを中央児童相談所に指定することができる。
D 児童相談所の児童福祉司は、管轄人口5万人にひとりを標準として配置しなければならない。
A B C D
1 × ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ × ○
4 ○ ○ × ×
5 ○ × × ○
問10入所措置の権限を都道府県知事が有する児童福祉施設として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 難聴幼児通園施設 B 肢体不自由児通園施設 C 児童厚生施設
D 情緒障害児短期治療施設 E 助産施設
1 ABC 2 ABD 3 BCD 4 BDE 5 CDE
問11~問13 次の事例を読み、問11~問13に答えなさい。
日頃、積極的に地域の児童福祉活動に従事している主任児童委員に、ある朝近所の人から電話があった。
その概要は、「その人と同じアパートに住む親子の様子がおかしい。4歳の男の子が、今朝もおびえたような表情で階段にたたずみ、ぐったりとした感じで泣いていた。
その右手にははっきりしたあざがあり、触れようとすると、その子は痛いと言って避けようとした。
右肩の方までおかしい感じだった。
何も話そうとせず、家に連れ帰ろうとすると、拒んだ。
母親が、よくこの子が怪我をしたといっては病院に連れて行ったり、母親が大声で暴言を吐いていたりすることがあり、先日も『お前なんか生まれてこなけりゃよかったんだ!』と罵っているのを聞いたことがある。」というものであった。
主任児童委員は、詳しく状況を聞いた後、何よりも先ず児童相談所に連絡し、今後のことを相談しようと考え、すぐに児童相談所でこの地域を担当している(ア)のN氏に連絡し相談した。
N氏は、事例を受理し、早速調査を開始したいと答えた。
調査の結果、児童相談所は、行使する処置の検討を開始した。
問11 アンダーラインを付した部分の母親の行為として、妥当なものを一つ選びなさい。
1 体罰 2 身体的虐待 3 心理的虐待 4 社会的搾取 5 ネグレクト
問12 (ア)に該当するN氏の職として、正しいものを一つ選びなさい。
1 所長 2 児童指導員 3 児童相談員 4 心理判定員 5 児童福祉司
問13 この事例において、児童相談所が行使できる処置として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 立入調査 B 親権喪失宣告 C 施設入所措置 D 一時保護 E 保護受託者委託
1 ACD 2 AE 3 BCE 4 CDE 5 DE
問14 心身障害児のための福祉施策についての記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 療育手帳は、知的障害児及び身体障害児に一貫した指導・相談を行うとともに、各種の援助措置を行いやすくするために公布されている。
B 障害児に支給される手当は、軽度あるいは中度の障害のある児童のための児童扶養手当、及び、重度障害あるいは重複障害のある児童のための特別児童扶養手当に分かれている。
C 障害児相談支援事業は、地域の障害児の福祉に関して児童・保護者からの相談に応じ、必要な情報の提供、助言、指導、連絡調整などの援助を総合的に行うものである。
D 自閉症児施設は、児童福祉法上に名称の記述はないが、知的障害児施設に含まれる施設である。
E 重症心身障害児を除く入所施設は、支援費制度の実施によって、都道府県による措置制度から市町村による支援費制度に移行した。
1 ABE 2 ACD 3 BD 4 CDE 5 CE
問15 施設とその設置根拠となる法律に関する記述である。正しい記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童家庭支援センターは、児童福祉法に規定する児童福祉施設である。
B 母子健康センターは、地域保健法に規定する母子保健施設である。
C 大型児童館は、児童手当法に規定する児童健全育成施設である。
D 母子休養ホームは、母子及び寡婦福祉法に規定する母子福祉施設である。
E 地域子育て支援センターは、児童福祉法に規定する児童福祉施設である。
1 AB 2 AD 3 BCD 4 BD 5 CDE
問16 児童福祉施設の長の権限及び義務についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童養護施設の長は、児童の施設処遇の目的が達せられたと判断したときは、当該児童を退所させることができる。
B 児童自立支援施設の長は、入所している児童に対して就学させる義務を有している。
C 知的障害児施設の長は、入所児童に未成年後見人があるものについては、懲戒の権限を行使することはできない。
D 乳児院の長は、都道府県知事から措置の委託を受けた場合、正当な理由があるときは受託を拒むことができる。
A B C D
1 × ○ × ○
2 ○ × × ○
3 × ○ ○ ×
4 ○ × ○ ×
5 ○ ○ × ×
問17 児童福祉施設最低基準において、保育士の設置が義務づけられていない施設の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 重症心身障害児施設 B 盲ろうあ児施設 C 母子生活支援施設 D 児童厚生施設 E 児童自立支援施設
1 ABC 2 ADE 3 BCD 4 BDE 5 CDE
問18 児童福祉事業に要する費用についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童福祉施設に要する費用のうち、国と地方自治体の費用の負担割合は、当該施設で支出した費用総額の1/2ずつとなっている。
B 児童福祉施設入所後に必要な費用については、措置を実施した者から、毎月当該施設に支弁される。
C 措置費は、事務費と事業費に大別され、そのうち職員の人件費と入所児童の教育費は、いずれも事務費である。
D 保育所の運営費については、地域差や定員規模、児童の年齢区分に応じて全国統一な保育単価が設定されている。
A B C D
1 × ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × × ○ ○
4 × ○ × ○
5 ○ × ○ ×
問19 児童福祉関係機関の連携についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童相談所長は、その管轄区域内の福祉事務所長に必要な調査を委嘱することができる。
B 福祉事務所長は、児童の保護者に対して児童福祉司指導の措置をとることができる。
C 児童委員は、福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力することとなっている。
D 保健所は、児童福祉施設に対し栄養の改善などについての必要な助言を行う。
A B C D
1 ○ × × ×
2 × ○ × ○
3 × ○ ○ ×
4 ○ × ○ ○
5 ○ ○ × ×
問20 国及び地方公共団体の役割と機能についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童福祉に関する事務については、都道府県と指定都市はほぼ同等の権限を有している。
B 市町村は、地域住民に密着した行政組織として、保育行政や障害児の施設入所措置の業務を行っている。
C 国において児童福祉行政を所掌する部局として、厚生労働省内に雇用均等・児童家庭局が設けられている。
D 基本的な母子保健事業は、住民にとって重要な業務であることから、主として都道府県が実施主体となっている。
A B C D
1 ○ × ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ × ○
4 ○ × × ×
5 × ○ ○ ×
↓ ↓ ↓ 解答をチェック ↓ ↓ ↓
問1.全 問2.5 問3.4 問4.1 問5.5 問6.5 問7.3 問8.5 問9.2 問10.2
問11.3 問12.5 問13.1 問14.1 問15.2 問16.1 問17.5 問18.4 問19.4
問20.1