保育士試験

2004年度保育士国家試験 教育原理

平成16年度 教育原理

 

問1 教育基本法の条文である。( A )、( B )に当てはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

教育は、人格の完成をめざし、( A )な国家及び社会の形成者として、真理と( B )を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。 

   A      B
1 民主的  自由
2 平和的  正義
3 進歩的  平和
4 民主的  正義
5 平和的  自由

 

問2 第15期中央教育審議会第一次答申の一部である。( A )に当てはまる正しい語句を一つ選びなさい。

「( A )」とは、単に過去の知識を記憶しているということではなく、初めて遭遇するような場面でも、自分で課題を見つけ、自ら考え、自ら問題を解決していく資質や能力である。
これからの情報化の進展に伴ってますます必要になる、あふれる情報の中から、自分に本当に必要な情報を選択し、主体的に自らの考えを築き上げていく力などは、この「( A )」の重要な要素である。

1 生きる力  2 情報発信力  3 課題探求能力  4 情報処理能力  5 情報収集能力

 

問3 学校教育法で規定されている幼稚園教育の目標として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 健康、安全で幸福な生活のために必要な日常の習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。

2 日常生活に必要な数量的な関係を、正しく理解し、処理する能力を養うこと。

3 身辺の社会生活及び事象に対する正しい理解と態度の芽生えを養うこと。

4 言語の使い方を正しく導き、童話、絵本等に対する興味を養うこと。

5 音楽、遊戯、絵画その他の方法により、創作的表現に対する興味を養うこと。

 

問4 【1群】の人物と、【2群】にある言葉を結び付けるとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【1群】A ロック(Locke,J.)  B カント(Kant,I.)  C ルソー(Rousseau,J.J.)
D ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)  E 倉橋惣三

【2群】
ア 生活が陶冶する  
イ 生活を生活で生活へ  
ウ 人間は教育によってはじめて人間となることができます
エ 万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる
オ 健全な身体に宿る健全な精神

  A  B C  D E
1 オ ウ ア エ イ
2 ウ オ エ イ ア
3 エ オ ウ イ ア
4 オ ウ エ ア イ
5 エ イ ウ ア オ

 

問5 【1群】の人物と、【2群】の教育方法との正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【1群】
A ヘルバルト(Herbart,J.F.)  B ブルーナー(Bruner,J.S.)  C スキナー(Skinner,B.F.)  D キルパトリック(Kilpatrick,W.H.)  E ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)

【2群】ア プログラム学習  イ 直観教授  ウ プロジェクト・メソッド  エ 発見学習  
オ 四段階教授法

  A B  C D E
1 ウ オ エ イ ア
2 オ エ ア ウ イ
3 イ ア ウ エ オ
4 ウ エ ア イ オ
5 オ ア エ ウ イ

 

問6 世界最初の絵入りの教科書『世界図絵』の著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。

1 エラスムス(Erasmus,D.) 2 ロック(Locke,J.) 3 コメニウス(Comenius,J.A.)
4 ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.) 5 ナトルプ(Natorp,P.)

 

問7 次の文章の著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。

  驚く心

おや、こんなところに芽がふいている。
畠には、小さい豆の嫩(わか)葉が、えらい勢いで土の塊を持ち上げている。
薮には、固い地面をひび割らせて、ぐんぐんと筍(たけのこ)が突き出して来る。
伸びてゆく蔓(つる)の、なんという迅さだ。
竹になる勢いの、なんという、すさまじさだ。

おや、この子に、こんな力が。……
えっ、あの子に、そんな力が。……
驚く人であることに於て、教育者は詩人と同じだ。
驚く心が失せた時、詩も教育も、形だけが美しい殻になる。

1 福沢諭吉  2 城戸幡太郎  3 鈴木三重吉  4 倉橋惣三  5 森有礼

 

問8 「児童の権利に関する条約」の条文である。正しい記述を○、誤った記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A この条約の適用上、児童とは、12歳未満のすべての者をいう。ただし、当該児童で、その者に適用される法律によりより早く成年に達したものを除く。

B 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。

C 締約国は、結社の自由及び平和的な集会の自由についての児童の権利を認める。

D いかなる児童も、その私生活、家族、住居若しくは通信に対して恣意的に若しくは不法に干渉され又は名誉及び信用を不法に攻撃されない。

E 初等教育を義務的なものとする。締約国の状況により、やむをえない場合は有償とする。

  A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ×
2 ○ × × × ○
3 × ○ × ○ ○
4 × × × × ×
5 × ○ ○ ○ ×

 

問9 「総合的な学習の時間」のねらいとして、誤った記述を一つ選びなさい。

1 各学校の創意工夫を生かした横断的・総合的な学習や児童生徒の興味・関心等に基づく学習などを通じて、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。

2 情報の集め方、調べ方、まとめ方、報告や発表・討論の仕方などの学び方やものの考え方を身に付けること。

3 問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育成すること。

4 自己の生き方についての自覚を深めること。

5 反復練習により、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図ること。

 

問10 ( A )に当てはまる著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。

「学習社会」という言葉が世界各国で広く知られるようになる契機をつくったのは、( A )が1968年に出した著書 The Learning Society であった。

1 ラングラン(Lengrand,P.)  2 ハッチンス(Hutchins,R.M.)  3 デューイ(Dewey,J.)  
4 イリッチ(Illich,I.)  5 ブルーナー(Bruner,J.S.)

 

     ↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓

 

問1.2 問2.1 問3.2 問4.4 問5.2 問6.3 問7.4 問8.5 問9.5 問10.2

 

-保育士試験