めぐみ先生の保育コラム

言葉の発達段階の目安

言葉の発達にはいくつかの段階があると言われています。

今回は、0歳から6歳までの言葉の発達の段階についてお伝えします。

 

【0〜1歳】喃語

喃語をしゃべる時期。「あーあー」「うー」など、母音から言葉が出てきます。0歳児は身体能力が著しく発達する時期。愛着関係を築いた大人の顔を見ると、にこにこしながら喃語でおしゃべりをします。

 

【1歳〜1歳6ヶ月頃】一語文

「まんま」「ぶーぶ」「わんわん」など一語文を使い始める時期。抱っこして、食べたいなど一語文を使って欲求を伝えるようになります。

 

【1歳6ヶ月〜2歳頃】二語文

「これ ちょうだい」「わんわん おいで」など、二語文を使い始める時期。絵本やわらべうたを通して言葉の面白さを楽しみましょう。

 

【2歳〜2歳6ヶ月頃頃】三語文

「ママ おしごと いくの」「くるまの ごほん よんで」など、三語文を使い始める時期。「どうして?」「なぜ?」という疑問も増えてきます。

 

【2歳6ヶ月〜3歳頃】模倣

発音がしっかりとしてくる時期。大人の言うことを模倣したがります。簡単な言葉の意味に興味を持ち始める頃でもあります。

 

【3歳〜4歳頃】複文

「わたしは ママがいつも行くお店の ケーキがすきです」といったように、2つ以上の述語が組み合わさった複文を話せるようになる時期。代名詞や助詞などの文法を使い、日常的な言葉のやり取りができるようになります。

 

【4歳〜5歳頃】コミュニケーション

話す意欲が高まる時期。話の合う子とグループを作って話を楽しむ時期。言葉で自己主張をし、自分の思いを相手に伝えて問題解決ができるようになってきます。

 

【5歳〜6歳頃】物語

自分が体験したことを言葉にして相手に伝えることができるようになる時期。休みの日の出来事を皆の前で簡単にスピーチするなど、小学校入学に向けて人前で自分の言葉で語る練習もおすすめです。

 

 

子どもたちとの会話は保育の楽しいひとときです。クラスの子が新しい言葉を覚えて、「どこでそんな言い方を覚えたの?」とびっくりすることもあります。

今回お伝えした内容はあくまでも「目安」であり、全ての子がこの発達段階に当てはまるわけではありません。1人ひとりの言葉の発達を観察し、興味に合った適切な働きかけを行うことで言葉の育ちを促すことができると思います。

 

megumi_000 佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育士として保育園、子育て支援センターでの勤務経験を経てフリーライターに。現在、子育て関係の記事を中心に執筆している。パパ、ママ、保育士さんに向けて必要な情報を発信していけるように頑張ります!

-めぐみ先生の保育コラム