2015年4月から、「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。その中で新たに始まった制度の一つとして、定員上限19名、0~2歳児クラスの乳児限定である小規模保育が国の認可事業となりました。
そこで今回は、落ち着いて保育ができる環境が整っており、一人ひとりに寄り添った保育を実践できるという評判をよく耳にする小規模認可保育園を特集しました。
0~2歳児の乳児クラス限定の保育園
待機児童が特に多い3歳未満児の保育の需要を満たす目的で、小規模保育事業が国の認可事業となりました。
乳児のみの保育園であるため、実際に現場で働く保育士からは「時間に縛られずに、子どもの状況に応じて保育ができる。」「常に落ち着いた環境で一人ひとりの子どもと接することができる。」という声が多くあがっています。
子どもの定員が19名以下
定員が6~19名のため、一人ひとりの個性に合わせたきめ細やかな保育をする事が可能です。また、クラス編成が緩やかな縦割り保育を取り入れている保育園も多くあるので、子どもの発達段階に応じた保育をおこなうことができます。
充実した職員配置
小規模認可保育園は定員20名以上の一般的な認可保育園と比べ、子どもの人数に対して職員を一人多く配置することが義務付けられています。
これまでは、【小さな保育園=職員が少なくて忙しい】と言われておりましたが、小規模認可保育園については、余裕を持って子どもたちと向き合うことができるようになりました。
小規模保育事業にはまだまだ問題点も…
子どもを預ける親の立場からすれば小規模認可保育園は、2歳児クラスまでの子どもたちを預かる保育園のため、3歳を迎えた子どもはもう一度、次の受け入れ先を探さなくてはいけません。
小規模認可保育園には卒園後の連携施設が設定されており、受け入れの際に優先枠もありますが、その枠自体にも限りがあるので、希望者が多い場合には入所できない可能性もあります。
また、小規模保育事業の制度自体がまだ始まったばかりのため、保育園によっては、運営や管理などの面について手探りで進めているところもあります。
待機児童対策にも貢献
待機児童の多い都市部では、中規模以上の認可保育園を建設する土地の確保が難しいため、狭い敷地面積でも開園することができる小規模認可保育園に対する期待が高まっています。
また、待機児童が特に多い年齢が1~2歳児である事や、一般的な認可保育園と比較して自治体の認可が受けやすい事も、小規模認可保育園が今後もさらに増えていく要因にもなりそうです。
現在、ニュースでも保育の受け皿が不足している事が取り上げられておりますが、小規模認可保育園はその解消に向けて大きな役割を果たしています。
※本記事は『保育パートナーズ通信 vol.5 (2016年5月1日発行)』のコラムページに加筆・修正を加えたものです。最新の記事をご覧になりたい方は、無料で年4回(2,5,8,11月)ご自宅に郵送しておりますので、会員登録の上、メールにて購読希望の旨をお知らせください。
相談フォーム