英語を身に付けさせたいのであれば可能な限り低年齢の時期からはじめたほうがいい、とは世間一般によく言われていることですが、これは大きくわけて2つ、理由があります。
1つは小さな子どものうちから自然に英語に馴染ませることで身に付きやすく、発音等も(教える人の発音に左右されますが)自然に身に付きやすいということがあげられます。ある程度成長してから、大人になってからだとどうしても自分の知っている言葉、つまり日本語の音、カタカナで認識してしまうため、自然な英語は身に付きにくいと言われています。
例えば、「水を英語で言うと?」と聞かれれば、多くの人は「ウォーター」と返答しますが、自然な英語に近い発音だとむしろ「ワーダー」なのだそうです。
次に、現在の英語教育の問題があります。
学校で英語を教わって、英語が話せるようになるかと言われるとそうではありません。悪く言ってしまえば、教えている教師も日本人ですし、テスト等で点数化をするために、極端に文法や単語の理解ばかりが指導の要点となってしまっているため、とうてい自然な英語とは言えないものになってしまっています。
こうした2つの理由から、幼児教育の一つとして英語が注目されています。最近では、いわゆる英才教育を謳っているような保育園以外でも英語の歌や劇などを鑑賞する時間があったり、園によっては外国人を雇用して、直接子どもたちとの触れ合いの中で英語を教えたりするというスタイルを取っている園も増えてきています。
そうした中で日本人の保育士に求められることとは何でしょうか。
日本人の保育士も自分の英語力を高め、英語教育ができるようになるべきなのでしょうか。
たしかにステップアップ手段の一つとして、英語を身に付けるというのは重要なことだと言えるでしょう。しかし、技術(とは少し違いますが)を身に付けるよりも先に、一番大事なことは子どもとちゃんと向き合って、心を通わせることです。
少なくとも、英語を身に付けようとするよりも、一人一人の子どもとちゃんと向き合って話をしてくれる保育士の方が、親にも子どもにも喜ばれますし、何より自身の達成感に繋がると思います。
保育士としてやるべきこと、やりたいことはたくさんあると思いますが、まずは目の前の子どもと真剣に向き合うべきでしょう。