平成16年度 小児栄養
問1 小児の栄養をめぐる問題についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 離乳初期食は、食品に慣れさせることも、栄養のバランスをとることもまだ必要がない。
B 小児の生活習慣病予備軍の増加は、食生活の洋風化や食事リズムの乱れなどの食環境と慢性的運動不足などが影響している。
C 幼児期の摂食機能の発達は、離乳食のような軟らかい食事を続けることで促進される。
D 欠食は、学齢期から青年期にかけて増加するので、生活リズムを見直し、栄養管理に配慮する必要がある。
E 孤食は、食欲が減退し、食事の楽しみも少なくなるなど、栄養バランスが偏るだけでなく、子どもの心の発達に問題が生じる。
1 ABC 2 ACE 3 ADE 4 BCD 5 BDE
問2 平成12年三省(文部省・厚生省・農林水産省)策定の「食生活指針」についての記述である。正しい記述を一つ選びなさい。
1 家族の団らんや人との交流を大切にするために、試食会に参加しましょう。
2 夏場は、汗をかくので、食塩は一日50gを目標にしましょう。
3 主食としての穀類は、一日1回適量を摂り、糖質エネルギー比率を適正に保ちましょう。
4 お袋の味や地域の産物・旬の素材を活かす工夫や知恵は、次世代にも伝えましょう。
5 自分の健康目標をつくり、食生活を点検する習慣を持ちましょう。
問3 日本人の栄養所要量(第六次改定)における乳幼児の栄養所要量についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 乳幼児の栄養所要量の食事摂取基準は、対象児の月齢や年齢における栄養所要量を平均して求める。
2 エネルギーの摂取基準は、0~5か月児では90kcal/kgである。
3 脂質の所要量は、1~5歳児の場合、エネルギー摂取基準×(0.25~0.3)/9で算出する。
4 ビタミンAは、0~5か月児1000IU、6~11か月児2000IUで示されている。
5 カルシウムの吸収率は、母乳、乳児用粉乳ともに50%として計算されている。
問4 脂肪酸についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 必須脂肪酸は、人間の発育や生態の機能維持には欠かせないため、栄養補助食品から摂取しなければならない。
2 脂肪エネルギー比率は、乳児は40%で、1~17歳では20~30%である。
3 学童の場合、脂肪エネルギー比率が30%を超えると耐糖能異常や肥満が増加し、動脈硬化の危険性が高くなる。
4 脂肪酸には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸があり、その望ましい摂取割合は3:4:3が目安である。
5 妊娠・授乳期には、胎児および乳児の適正な発育のため、特にオレイン酸を過不足なく摂取することが望ましい。
問5 摂食行動の発達についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 嚥下(えんげ)運動をとおして、乳汁吸綴(きゅうてつ)の反射行動が獲得される。
B 食物の咀しゃく行動は、離乳食の段階的な進め方で発達する。
C 10か月になると、スプーンですくえるようになり、一人で食べたがる。
D 一人食べが完成するためには、手の運動と眼や口の協応動作が大切である。
E 3歳を過ぎると、みんなと一緒に食べられるようになり、自立食べへと発達する。
1 AC 2 BD 3 CE 4 AD 5 BE
問6 吸綴(きゅうてつ)行動の発達についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 乳首を口に含んで乳を吸い込むメカニズムを、サッキングという。
B 吸綴(きゅうてつ)行動は、乳首を強く吸う運動で、2歳近くまで残る反射運動である。
C 乳児の哺乳は、0~1か月では、単純反復する反射飲みである。
D 2~3か月になると、哺乳時にポウズの行動を何度も繰り返す吸飲型に移行する。
E 4~5か月になると、活発で落ち着いたレベルの随意的な哺乳状態になる。
1 AC 2 AD 3 AE 4 BD 5 CE
問7 小児に用いられる食品についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 ヨーグルトは、牛乳にウエルシュ菌を添加し、発酵、凝固させたものである。
2 もち米は、アミロースによる特有の粘りをもち、赤飯や白玉粉に利用される。
3 卵にまったく含まれない栄養素は、糖質とビタミンEである。
4 菓子類の過食は、食欲を減退させ、たんぱく質、無機質、ビタミンの不足を招く。
5 緑黄色野菜とは、可食部100g中にカロテンを800μg以上含むものをいう。
問8 授乳期の栄養・食生活についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 授乳期の栄養所要量は、平均して授乳期間8か月、1日の分泌乳量750mlを基本に算出されている。
B 母親は、母乳への移行を考慮し、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミンKの摂取に心がける。
C ダイオキシン類からの母乳汚染を守るには、動物性食品のたんぱく質を控え、食物繊維を多く摂取する。
D 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因のひとつに、乳児のそばでの喫煙が指摘されている。
E 授乳婦の飲酒は、エタノールが母乳中に出現し、短時間にアルコールが乳児に移行する。
1 AD 2 BC 3 CE 4 AB 5 DE
問9 母乳分泌についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンが分泌されて、乳腺の発達を促進する。
B 出産後、胎盤が娩出されてオキシトシンの分泌が高まると、乳汁の分泌が始まる。
C 母乳の分泌には、大脳視床下部のプロラクチンとオキシトシンが関与する。
D 母乳は、乳児の吸綴(きゅうてつ)運動、栄養の補給、マッサージによって分泌される。
E たんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンB1などの不足には、母乳分泌に影響する。
1 AB 2 AE 3 BC 4 DE 5 CD
問10 人口栄養についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 乳児用調整粉乳には、母乳に相当する量の乳糖が添加されている。
2 乳児用調製粉乳には、母乳に不足しているビタミンCが添加されている。
3 フォローアップミルクは、一般的に乳児用調製粉乳に比べてたんぱく質と脂質が多い。
4 大豆乳は、卵と小麦粉に対するアレルギー用として用いられる。
5 低ナトリウム粉乳は、粉乳100g中のナトリウムを乳児用調製粉乳の1/3に減量したものである。
問11 母乳と牛乳の比較についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 母乳に比べて牛乳の脂肪球は、粒子が大きく、消化しにくい。
B 母乳に比べて牛乳は、たんぱく質であるカゼインが少なく、消化しにくい。
C 母乳に比べて牛乳は、腸内大腸菌の繁殖が少ないために、便秘しやすい。
D 母乳に比べて牛乳は、必須脂肪酸が少なく飽和脂肪酸が多いために、下痢をおこしやすい。
E 母乳に比べて牛乳は、たんぱく質や無機質を多く含み、酸結合力が強く働くため消化しにくい。
1 AB 2 BC 3 CD 4 DE 5 AE
問12 離乳の基本についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 離乳とは、乳汁を吸うことから、食物をかみつぶし飲み込むことへと発達する過程である。
2 離乳とは、乳汁による栄養から幼児食に変わることをいう。
3 離乳開始とは、果汁やおもゆなど液体を与えた時をいう。
4 離乳初期はドロドロ状の食物を与えるものとし、乳汁はできるだけ与えない。
5 離乳完了は、栄養源の1/2が乳汁以外の食物から摂るようになったときである。
問13 幼児期の発育と栄養についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 身体構成のためにも、とくに良質のたんぱく質と鉄の摂取は欠かせない。
2 間食は、総エネルギーの30%とし、食べ過ぎや脂肪の過剰摂取に注意する。
3 1日の栄養量の配分は、個人の生活リズムや運動量、性差により分配する。
4 朝は、消化液の分泌が活性し栄養効率も高いので、必ず食事をとらせるようにする。
5 乳歯は、3歳ごろまでに上下12本ずつ生えそろい、第一乳臼歯で噛み砕くことができる。
問14 3歳児から5歳児の保育所における給食献立作成についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 3歳児の栄養所要量は、熱量1400kcal、たんぱく質は45gである。
B 給食は、一日の食事エネルギー摂取量の50%を給与する。
C 主食・主菜・副菜を組み合わせ、六つの食品群からそれぞれ3品以上の食品を用いて、栄養のバランスを図る。
D 使用する食品の種類・分量・調理法は、消化吸収機能や運動量にあったものを用いる。
E 間食は、午後3時の一回が適当で、三度の食事で不足する栄養素を補給する役割を持つ。
1 AD 2 BC 3 CD 4 BE 5 AE
問15 乳幼児期の食生活上の問題に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 遊び食べは、1歳半ごろから多くなり、3歳代になると次第に減少する。
B 1・2歳児では咀しゃく困難が、3歳児以上は偏食が多い。
C 偏食は、発達段階の一現象とみなして、先ず矯正の指導に努める。
D 離乳完了後も、乳歯が生え揃うまでは、咀しゃくの発達過程とみなす。
E 孤食は、食事時間も短く早食いになる可能性があり、時に咀しゃく困難につながる。
1 AC 2 BE 3 AD 4 BD 5 CE
問16 学童・思春期の栄養特性についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 エネルギー所要量は、各年齢をとおして男女ともに12歳から14歳が最高値を示す。
2 たんぱく質所要量は、小学校高学年ごろから成人と同量必要とする。
3 思春期女子の鉄所要量は、月経による損失を補うため、一日10mgと男子より多い。
4 カルシウムの一日の摂取基準は、学童期には男女ともに同量であるが、思春期になると男子の方が多くなる。
5 ビタミンDは、骨の発育を促進し、リンの吸収を助ける働きがあるので、成長期には欠かせない。
問17 学童期の高脂血症についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 高脂血症は、空腹時の血清中の総コレステロールやトリグリセリドが減少した状態をいう。
B 高脂血症は、肥満や糖尿病、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症などが原因で発症する。
C 持続性高脂血症は、家族性高脂血症とも呼ばれ、優性遺伝であることが多い。
D 高脂血症の発症要因は、エネルギーや動物性脂質の過剰摂取、食物繊維の摂取不足である。
E 学齢期の高脂血症の判定基準は、総コレステロール100mg/dl以上とされている。
1 AD 2 BE 3 CE 4 AE 5 BD
問18 学童・思春期の糖尿病に対する食事療法についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 インシュリン依存型の場合は、肥満解消のため食事でエネルギー制限を行う。
2 たんぱく質は、良質なものをできるだけ多く摂取するように心がける。
3 脂質は、飽和脂肪酸の多いリノール酸などの植物性脂肪を多く摂るようにする。
4 三度の食事は、血糖の変動が大きくなるため、一食に集中して食べるようにする。
5 献立作成には、80kcalを1単位として食品重量が示されている食品交換表を利用するとよい。
問19 摂食機能障害を持つ小児の食事介助についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 食前に水分を飲ませ、胃液や唾液の分泌を促すようにする。
B 誤嚥を防ぐために、対象者の食べるスピードに合わせて介助する。
C 食べ物を口に運ぶ1回量は、障害のない子どもの食べる量より少なめにする。
D 同じ料理を続けて食べさせ、料理をよく味わわせるようにする。
E 食後は、口腔内衛生を考慮し、水やお茶を飲ませるようにする。
A B C D E
1 ○ × ○ × ○
2 × ○ ○ ○ ○
3 ○ × ○ ○ ×
4 × ○ × ○ ×
5 ○ ○ ○ × ○
問20 保育所における給食の栄養給与目標についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所給食は、健康増進法に規定されている給食の栄養給与目標に基づき実施されている。
B 保育所給食の栄養給与目標は、1~2歳児および3~5歳児に区分して示されている。
C 1~2歳児の完全給食では、昼食及びおやつで栄養所要量の30%を給与する。
D 保育所給食の1歳以上における食物繊維の目標量は、1000kcal当たり1gである。
E 保育所給食では、日常不足しやすいカルシウム、ビタミンA、ビタミンB2は、栄養所要量の50%を給与する。
1 AC 2 BD 3 CE 4 AD 5 BE
↓ ↓ ↓ 解答をチェック ↓ ↓ ↓
問1.5 問2.5 問3.3 問4.4 問5.2 問6.5 問7.4 問8.5 問9.全 問10.1
問11.5 問12.1 問13.4 問14.5 問15.3 問16.4 問17.5 問18.5 問19.5
問20.5