保育士試験

2009年度保育士国家試験 児童福祉

平成21年度 児童福祉

問1 次の文は、ウェルフェアとウェルビーイングの相違に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

児童の権利に関する条約をふまえた児童福祉の基本理念は、( A )すべき側面は当然のこととして、もっと積極的に、( B )の確保や( C )を支援することにある。( B )とは、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること」を意味している。このことは、( A )的な福祉観のイメージが浸透した( D )の対概念として、近年あらためて見直され、児童福祉のみならず、社会福祉全体でも使用される概念となっている。

   A     B           C     D
1 保護 ウェルフェア       共助 ウェルビーイシグ
2 保護 ウェルビーイング    自立 ウェルフェア
3 保障 ウェルフェア       自立 健康で文化的な最低限度の生活
4 擁護 ウェルビーイング    共助 ウェルフェア
5 保障 健康で文化的な生活 自助 ウェルフェア

問2 次の記述のうち、「児童の権利に関する条約」に規定されているものとして、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 

A 結社の自由及び平和的集会の自由が保障される権利  B 児童の最善の利益の考慮
C 選挙権  
D 児童の養育及び発達に関する父母の第一義的責任  E 児童虐待からの保護

  A B C D E 
1 ○ ○ × ○ ○ 
2 ○ × × × ○ 
3 × ○ ○ × ○ 
4 × ○ × ○ × 
5 × × ○ ○ ○

問3 次の文は、児童福祉の歴史上、重要な貢献を果たした人物に関する記述である。この記述に該当する人物として正しいものを一つ選びなさい。

彼は、肢体不自由児の巡回診療相談の必要性や近代的リハビリテーション理論の導入の必要性を訴え、東京帝国大学の整形外科医の頃からそれらの実践を図り、肢体不自由児の巡回相談にあたっていた。その後、1942(昭和17)年に整肢療護園を開園した。その尽力もあり、児童福祉法の制定にあたって、肢体不自由児施設が児童福祉施設の一つとして位置づけられるに至った。

1 石井十次  2 糸賀一雄  3 高木憲次  4 高瀬真卿  5 留岡幸助

問4 次の文は、児童委員の職務に関する「児童福祉法」第17条第1項第1号~第3号の記述である。(  )にあてはまる共通の語句として正しいものを一つ選びなさい:

第1号 (  )につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。

第2号 (  )につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと。

第3号 (  )に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。

1 乳児及び幼児  2 乳幼児及び学童  3 乳幼児及び少年  4 児童及び妊産婦  
5 児童及び保護者

問5 次の文は、保育士の秘密保持義務に関する「児童福祉法」第18条の22の記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを下つ選びなさい。

保育士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。(  )、同様とする。

1 保育所を退職した後においても   2 保育士の職を退職した後においても 
3 保育士でなくなった後においても  4 保育所以外の場で知り得た秘密であっても
5 通勤途上や休日においても

問6 次の文は、保育士の定義に関する「児童福祉法」第18条の4の記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

この法律で、保育士とは、(中略)保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、(  )を行うことを業とする者をいう。 

1 児童及び児童の保護者に対する保育に関する指導 

2 児童の日中の保育若しくは夜間の保育 

3 児童福祉施設において保育 

4 子育てにかかわる直接的な支援及び保護者に対する保育に関する指導 

5 児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導

問7 次の文は、保護者に関する「児童福祉法」第6条の記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを下つ選びなさい。  

この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、(  )をいう。

1 児童の監護権を有する者  2 児童を現に監護する者  3 児童と寝食を共にする者  
4 児童の親権を有する者  5 児童を現に養護する者

問8 次の文は、児童厚生施設に関する「児童福祉法」第40条の記述である。(  )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

児童厚生施設は、(  )等児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする施設とする。

1 放課後児童健全育成事業、児童館  2 児童遊園、児童館  3 児童公園、児童館  
4 児童館、児童家庭支援センター  5 保育所、認定こども園

問9 次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設最低基準」に規定する保育制度に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を、ア~クの【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。  

( A )は、( B )の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は「児童福祉法」第39条第2項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあったときは、やむを得ない事情がない限り、それらの児童を( C )において保育しなければならない。 
( C )とは、日々( B )の委託を受けて、保育に欠ける乳児等を保育することを目的とする施設である。( C )には、「児童福祉施設最低基準」において、保育士、嘱託医及び( D )を置かねばならないとされている。ただし、( D )については、その者が担う業務の全部を委託している場合には置かなくてもよい。

 【語群】 ア 市町村  イ 児童相談所  ウ 親権者  エ 保護者  オ 保育所  カ 放課後児童クラブ  キ 調理員  ク 児童の遊びを指導する者

   A B  C  D
 1 ア ウ カ ク
 2 ア エ オ キ
 3 イ ア カ ク
 4 イ エ ア キ
 5 エ ウ オ ク

問10 次の文は、保育行政の動向に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所在籍児童数は、ここ10年で著しく減少している。

B 幼稚園機能、保育所機能及び子育て支援機能を併せ持った認定こども園が制度化されている。 

C 保育所入所定員の弾力化等の規制緩和策の展開により、保育所待機児童問題は、今では完全に解消している。

D 国の制度として、平成20年「児童福祉法」改正で家庭的保育事業が法定化された。

1 AB  2 AC  3 AD  4 BC  5 BD

問11 次の文は、「児童福祉法」に規定する児童養護施設に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童養護施設は、「保護者のない児童、( A )その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の( B )を行うことを目的とする施設」として法定化されている。従来、( C )は入所対象とはされていなかったが、その入所要件のために子どもの安定した生活環境の確保等がなされない場合も生じていたため、平成16年の「児童福祉法」改正により入所させることができるようになった。

        A              B           C
1 虐待されている児童   自立のための援助    乳児
2 不良行為をなす児童   自立のための援助    乳児
3 虐待されている児童   治療             幼児
4 情緒障害を有する児童 特別支援のための教育 幼児
5 不良行為をなす児童   特別支援のための教育 少年

問12 次の文は、ひとり親家庭及びその施策に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 母子家庭になった理由の推移を見ると、死別の割合が減少している。

B 離婚による母子家庭については、そのすべてが、養育費についての取り決めをしている。

C 市町村は、保育所に入所する児童を選考する場合、母子家庭等の福祉が増進されるように特別の配慮をしなければならない。 

D 「児童手当法」により、児童扶養手当は経済的に困窮している父子及び母子家庭に支給される。

1 AB  2 AC  3 AD  4 BC  5 BD

問13 次の文は、母子保健行政に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 

A 母子健康手帳は都道府県が交付している。 

B 妊娠をした者は、都道府県知事に妊娠の届出をすることが義務付けられている。

C 「健やか親子21」では、母子保健の主要な取り組み事項が明示されている。

D 市町村は、満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児及び満三歳を超え満四歳に達しない幼児に対して、健康診査を行わなければならない。

  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ○

問14 次の文は、現行の障害児福祉に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自閉症児施設は、知的障害児施設のひとつとして「児童福祉施設最低基準」に定められている。

B 「児童福祉法」における療育の指導とは、市町村が心身に障害のある児童について診査を行い、または相談に応じ必要な療育の指導を行うことである。

C 「児童福祉法」による肢体不自由児施設とは、肢体不自由のある児童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能を与える児童福祉施設である。

D 「障害者自立支援法」は、発達障害児・者に対する福祉サービスを体系的に保障するために制定された。

  A B C D 
l  ○ ○ ○ × 
2 ○ ○ × 〇
3 ○ × ○ × 
4 × × ○ × 
5 × × × ○

問15 次の文は、子育て支援事業に関する記述である。(  )にあてはまる共通の語句として正しいものを一つ選びなさい。

少子社会の到来は、子育てにかかる負担感をいかに軽減していくかという課題に、私たちの目を向けさせた。平成15年の児童福祉法改正では、子育て支援サービスが法定化され、(  )には、子育て支援事業が実施されるよう必要な措置を講じる努力義務が課せられた。また、(  )には、子育て支援サービスに関する情報提供を行い、保護者が最も適切なサービスを利用できるように相談に応じるとともに、子育て支援サービスの斡旋・調整を行うことなども求められるようになった。 

1 保育所  2 ファミリー・サポート・センター  3 児童家庭支援センター  4 市町村  
5 都道府県、市及び福祉事務所を設置する町村

問16 次の文は、児童健全育成施策に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 中高校生の居場所づくりのため、放課後児童健全育成事業が実施されている。

B 母親クラブは、子どもを健全に育成することを期する自発的協力組織として活動している。

C 社会保障審議会において、児童健全育成に資する児童福社文化財の推薦が行われている。 

D こどもの国がすべての市町村に設置されている。

1 AB  2 AC  3 BC  4 BD  5 CD

問17 次の文は、「少子化社会対策基本法」の前文の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

我らはともすれば高齢社会に対する対応にのみ目を奪われ、少子化という、社会の根幹を揺るがしかねない事態に対する( A )は、著しく遅れている。少子化は、社会における様々なシステムや人々の価値観と深くかかわっており、この事態を克服するためには、長期的な展望に立った不断の努力の積重ねが不可欠で、極めて長い時間を要する。急速な少子化という現実を前にして、我らに残された時間は、極めて少ない。
もとより、結婚や出産は( B )に基づくものではあるが、こうした事態に直面して、家庭や子育てに夢を持ち、かつ、次代の社会を担う子どもを安心して生み、育てることができる環境を整備し、子どもがひとしく心身ともに健やかに育ち、子どもを生み、育てる者が真に( C )を感じることのできる社会を実現し、少子化の進展に歯止めをかけることが、今、我らに、強く求められている。生命を尊び、豊かで安心して暮らすことのできる社会の実現に向け、新たな一歩を踏み出すことは、我らに課せられている喫緊の課題である。

         A             B       C 
1 国民の意識や社会の対応 家族の決定 誇りと喜び
2 国民の意識や社会の対応 個人の決定 誇りと喜び
3 国民の意識や社会の対応 個人の決定 満足感
4 親の意識や職場の対応   個人の決定 満足感
5 親の意識や職場の対応   家族の決定 誇りと喜び

問18 次の文は、児童福祉施策の一環として行われている経済的支援に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 

A 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」による、精神又は身体に障害を有する児童について支給される手当を特別児童扶養手当という。 

B 母子福祉貸付金は、その資金によっては配偶者のない女子の児童が満20歳に達した後でも、支給を継続できる。 

C 児童手当は、その養育する児童が15歳以上であっても高等学校等に進学している場合は、継続して支給される。 

D 里親に支給される手当を、里親給付金という。

1 AB  2 AC  3 BC  4 BD  5 CD

問19 次の文は、「児童福祉法」に規定する、ある児童福祉施設の記述である。「児童福祉施設最低基準」においてこの施設に置かなければならない職員として正しいものを一つ選びなさい。

不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。

1 児童生活支援員  2 児童指導員  3 母子指導員  4 看護師  5 児童福祉司

問20 次の文は、要保護児童対策地域協議会に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 要保護児童対策地域協議会の全国での設置率は30%を下回る状況であり、とくに大規模市においてはほとんど設置がなされていない。

B 要保護児童対策地域協議会にかかる職務に関して知り得た情報についての守秘義務規定が整備されておらず、今後の児童福祉法改正における課題とされている。 

C 要保護児童対策調整機関は、要保護児童等に対する支援を主として担当する機関のことであり、支援事案ごとに設置される。 

D 要保護児童対策地域協議会が機能することで、民間団体も参加した幅広い関係機関での情報共有化が図れることが期待できる。

  A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ○

     ↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓

問1.2 問2.1 問3.3 問4.4 問5.3 問6.5 問7.2 問8.2 問9.2 問10.5
問11.1 問12.2 問13.4 問14.3 問15.4 問16.3 問17.2 問18.1 問19.1 
問20.5

-保育士試験