冬になるとインフルエンザが猛威を振るいます。多くの子どもたちが過ごす保育現場では、感染拡大の予防が必要です。
本記事では、保育現場でできる感染拡大防止策をまとめました。
インフルエンザ大流行を防ぐために、保育現場でできることは?
部屋の換気
感染拡大防止のためには、定期的な換気が有効です。外気を取り入れることと排気をあわせ、室内に空気の流れをつくることがポイントです。また、空気の流れを阻害しないようにパーティションの設置の仕方などを工夫しましょう。
手洗い・うがい・消毒
感染症予防の基本である手洗いうがいに加え、手指の消毒をしっかり行うようにしましょう。2歳くらいまでは大人が仕上げ洗いをしてサポートします。
発熱が見られたら、なるべく早めに保護者に連絡
インフルエンザは急激に40度近い高熱が出る特徴があります。少し熱っぽいかな?と気付いた時点で、早めに保護者に連絡しておいたほうがよいでしょう。
園内での情報共有。保護者にも注意喚起を
インフルエンザ対策は、園全体が連携して行わなければ意味がありません。クラス内で疑わしい症状の子がいた場合、すみやかに他のクラスの担任とも情報共有を行い、保護者にも注意喚起をします。
家庭でも手洗いうがいを徹底し、十分な睡眠と栄養のある食事をとることにより、感染のリスクを減らすことができます。
インフルエンザの特徴は?
こんな症状が見られたら、インフルエンザかもしれません。早めの受診が必要です。
- 急に39度〜40度の高熱が出る
- 関節痛、筋肉痛
- 鼻水、咳
- 嘔吐、下痢
- 全身の倦怠感
また、インフルエンザは稀に脳症を併発する可能性もあります。多くの場合は、発熱当日か翌日に発症します。
- 周囲の大人が誰だか判別できない
- 幻聴が聞こえる、幻覚が見える
- 急に笑い出したり怒り出したりする
これらはインフルエンザ脳症に特徴的な症状です。
保護者にも可能性を伝え、家庭で注意深く様子を見守るよう伝えましょう。
正しい対策をしよう
正しい対策を行うことで、インフルエンザの感染拡大は防止することが可能です。また、職員同士が同じ認識をもって感染防止に努めることも大切です。そして、保育者自身もインフルエンザにかからないように対策をしましょう。
冬季はインフルエンザ以外にも様々な感染症が流行する時期ですから、予防に注力してなるべく健康に過ごしたいものです。
(記事公開日:2016年11月03日)
(記事更新日:2024年01月14日)
![]() |
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |