2月3日は節分。この時期は「おにのパンツ」や「まめまき」の歌が園内のいろんなお部屋から聞こえてきます。
今回は、節分に先立ち保育の中で使える豆知識をご紹介しましょう。
節分の由来や豆まきの本当の意味、あなたは知っていますか?
節分ってどんな日?
節分とは、季節の分かれ目を意味します。江戸時代以降の日本では、特に立春の前日である2月3日が節分と呼ばれるようになりました。立春は、旧暦では新年の始まりであり、とてもおめでたい日です。
冬の寒さが少しずつ和らぎ、春の訪れを感じることができる1年の最初の日は、人々にとって大変おめでたい1日だったのです。節分には豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。
どうして豆まきをするの?
「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに豆まきを行う保育園も多いと思います。
もともと豆まきは、鬼の目に向かって豆を投げて退治したことと、「魔目」「魔滅」の言葉遊びが交わって慣習化したようです。本来はその家の主人、もしくは厄年の人が豆をまくと縁起が良いと言われています。
また、自分の年齢の数だけ豆を食べると、健康で強い体になります。実際、大豆は栄養価が高く、日本人の長寿の秘訣は大豆をよく食べることであるとも言われています。節分を機に、子どもたちにも大豆を好きになってほしいですね。
鬼のパンツの秘密
鬼のパンツはなぜトラの毛皮でできているのでしょうか?
実はこれは、鬼がやってくる「鬼門」と関係しているのです。鬼門のある方角は、昔は「丑寅(うしとら)」と呼ばれていました。そこにいる鬼は、牛のようなツノが生えていて、トラの毛皮のパンツを穿いているに違いない!と人々は思ったそうです。10年穿いても破れない丈夫なパンツです。
2017年の恵方巻きは「北北西 やや右」
節分に食べるものと言えば恵方巻きです。「恵方」と呼ばれる縁起の良い方向を向いて、巻き寿司を食べる習慣があります。恵方巻きを食べおわるまでは喋ってはいけないというルールがありますが、この辺りの食べ方は地方によって異なるのだとか。
そして、縁起の良い方角である「恵方」は毎年変わります。なぜなら、恵方にいる歳徳神(としとくじん)という福の神様は、じっとしているのが嫌いで毎年いろいろな方角に移動してしまうのです。ちなみに今年の恵方は北北西・やや右だそうですよ。
保育園に鬼がやってくるちょっとコワイ日
毎年節分の季節がやってくると「今年は誰が鬼役をやる?」とくじ引きをしたり、鬼役は毎年恒例で園長先生!なんていう保育園もあるのでは?鬼が保育園にやってくる節分の行事は、子どもたちだけでなく保育士たちにとっても一大イベント。
日本の伝統を大切にしながら、子どもも大人も楽しめるような保育計画を立ててみてはいかがでしょうか?その際にぜひ、節分の豆知識を活かしてください♪
[wc_box color="secondary" text_align="left"]
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |
[/wc_box]