3月3日は桃の節句、ひなまつりのお祝いです。この日は女の子の健やかな成長を願い、雛人形を飾る習わしがあります。保育園でも行事食を食べたり、イベントを行うところもあるのではないでしょうか。
今回は、3月の保育に活かせるひなまつりの由来や豆知識をご紹介します。
ひなまつりの由来は?
ひな祭りの起源は中国にあると言われています。昔の中国ではひな祭りは忌日(いみび)であり、けがれを祓うために川の水で身を清める風習がありました。その厄払いの風習が平安時代に日本に伝来し、人形にけがれを移して水に流す「流し雛」が行われるようになったのです。子どもたちの間では「ひいなあそび」とも呼ばれたそうですよ。
豪華なひな人形を飾るようになったのはいつから?
ひな祭りといえば豪華なひな壇をイメージする方も多いと思います。もともとは紙の人形でしたが、江戸時代頃から現在のような豪華なひな人形を飾るようになったそうです。ひな人形は武家の婚礼道具であり、ひな人形の規模がその家の地位にも関わったのだとか。
現代はコンパクトなひな飾りが主流になってきましたが、昔は奇数は縁起が良いという考え方があったため、三段、五段、七段飾りのひな壇が一般的でした。
ひな人形に関する3つの豆知識
ここからは、ひな人形に関する豆知識をご紹介します。
<お内裏様が持ってる「しゃく」って何に使うの?>
お内裏様の持っている「しゃく」には、婚礼の儀式の式次第が書いてあります。すまし顔のお内裏様も、緊張して式の段取りを忘れないようにと準備していたのかもしれませんね。
<ひな壇に赤い布をかける理由>
古来より、赤は魔除けの色であると信じられていました。おめでたい結婚式の席に邪悪なものが近寄ってこないようにと願いが込められていたのですね。
<しまう時期が遅れるとお嫁に行けない説は本当?>
3月3日を過ぎてもひな人形を出しておくとお嫁に行くのが遅れてしまうという説があります。実はこの「お嫁に行けない」の説は、昭和初期に流布した迷信のようです。「梅雨時まで雛人を出しておくとカビてしまうから」「節句の飾りをきちんとしまえないようでは嫁の貰い手がいない」といった様々な理由により、ひなまつりが終わったらなるべく早く人形を片付けたほうがよいと考えられるようになりました。
ひな祭りの行事食にこめられた願いとは?
ひな祭りならではの食べ物もあります。それぞれに色々な意味や願いがこめられているんですよ。
<ちらし寿司>
ひなまつりと言えばちらし寿司。給食でちらし寿司を出す保育園もあると思います。実は入っている具材にこんな願いがこめられています。
- れんこん…見通しが良くなる
- えび…腰が曲がるまで長生きする
- 豆…まめに働く
お正月のおせちと同じで、具材に願い事が込められているのです。
<はまぐりのお吸い物>
はまぐりは、仲良し夫婦の象徴。これは、二枚の貝がぴったりと合わさっている姿が由来になっています。お雛様とお内裏様が末長く幸せに暮らせるように願って、はまぐりのお吸い物を口にするのですね。
<ひし餅>
ひなまつりでは、菱形の三色のお餅「ひし餅」を飾ります。ひし餅の色には、それぞれ意味があります。
- 緑色…春になり草木が芽吹く色
- ピンク…桃の花の色
- 白…雪解けの色
寒い冬に降り積もった雪が溶け始め、緑の草木が芽吹き桃の花が咲き始める……ひし餅は、冬から春へ季節が移ろう美しい情景に見立てられたお菓子なのです。
<ひなあられ>
昔の日本では「ひなの国見せ」という風習があったそうです。これは、お雛様を家の外に連れ出して、春になった風景を見せてあげるというものでした。その時に、ひし餅を砕いて持って行ったのが「ひなあられ」と言われています。
なお、ひなあられは関西と関東で味が違うようです。関東では米を炒ってポン菓子を作り、砂糖で甘く味付けをします。一方、関西ではお餅を小さく切って揚げ、醤油や塩で味をつけます。東西で食文化の違いがあり面白いですね。
保育園でひなまつりを楽しもう
現代のひなまつりは性別や年齢を問わず楽しめる行事です。
保育の中でも、歌を歌ったり行事食を食べたり、ひなまつりの雰囲気を味わいましょう。飾り付けなども子どもたちと一緒に行うと、伝統行事に対して興味を持つきっかけになるかもしれませんよ。
(記事公開日 2017年02月23日)
(記事更新日 2024年02月22日)
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |