友達との関わりが増え、遊びの幅が広がっていく幼児期は、子どもたちが主体となって活動できる環境構成が重要です。
保育者ができる工夫のポイントについてお伝えします。
「静」と「動」の二つの場を設ける
体を動かして遊べる「動」の環境と、落ち着いて遊ぶことができる「静」の環境。保育室にはこの二つの場が必要であると言われています。
体操やゲームなど「動」の活動を行う時には、保育室を広々と使うことができるようにパーテーションを開放したり、家具の配置換えをしましょう。その際、室内の一角に椅子を置き、子どもたちの休憩スポットを用意します。
また、本棚や間仕切りなどを使い、絵本を読むスペースを作ったり、畳のマットを一角に設け、子どもたちがいつでも寝転がることができる環境を「静」の場として用意することができます。
子どもが遊びの主体となる環境
子どもたちは興味を持ったものに対して能動的に関わり、友達や保育者との関係を育み、新しい遊びのアイデアを広げていきます。そのため、子どもたちの興味に応じた仕掛け作りをしていくことが求められます。
虫に興味を持っている子が多い場合は、戸外に近い窓際に図鑑コーナーを設け、子どもたちがすぐに確認できるようにします。
お店屋さんごっこへの興味が膨らんでいる場合は、廃材や毛糸などたくさんの素材コーナーを用紙、子どもたちが自由につくって遊べるようにします。
保育者から「この図鑑を読もうね」とか「今日はお店屋さんの準備をしましょう」と促されるのではなく、子どもたちが遊びの主体となって、手を伸ばし、物事に対して働き掛けることができる環境をつくりましょう。
保育室を展示会場に
子どもたちが作ったもの、散歩で見つけてきた木の実、楽しい思い出の写真などを飾りましょう。遊びの軌跡を確認できる環境は、子どもたちの遊びをさらに発展させる可能性があります。
また、保護者とのコミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。
子どもの権利を守る
保育環境を考える上で忘れてしまいがちなのは、子どもたちの権利です。
着替えているとき、排泄のとき、気持ちが不安定なときなどは、誰もが「人から見られたくない」と思うはずです。しかし、保育園は子どもの集団生活の場であるため、そういった「見られたくない気持ち」が無視されてしまうことが多いのです。
パーテーションを用意したり、気持ちが落ち着くまで一人になれるコーナーを設けたり、排泄が丸見えにならないように簡易カーテンを設置するなど、少しの工夫で子どもたちの「見られたくない気持ち」を守ることができるはずです。子どもたちが安心して過ごせる保育室をつくりましょう。
安心・のびのびの保育環境づくり
園は子どもたちが長時間過ごす場所。だからこそ、安心してのびのびと過ごせる場所でありたいですね。ただ安全面にだけ配慮するのではなく、子どもたちがどんどん成長していくにはどんな仕掛けづくりをするのがよいか、ぜひ職員感でアイデアを出し合ってみてください。
(記事公開日 2017年05月25日)
(記事更新日 2024年08月15日)
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |