めぐみ先生の保育コラム 保育士の為のお役立ち情報

赤ちゃんと手で会話をする「ベビーサイン」とは?

保育の仕事をしていく中で「ベビーサイン」という言葉を耳にしたことはありませんか?ベビーサインは、赤ちゃんが覚えられる手話のようなものです。園によっては積極的にベビーサインを保育の中に取り入れ、職員に研修を行っているところもあります。

 

今回は、そんな「ベビーサイン」についてお伝えします。

 

 

ベビーサインってなに?

 

ベビーサインとは、まだ言葉を発することができない赤ちゃんと手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる方法のことです。1990年代にアメリカで発祥し、2000年代になって日本でも普及し始めました。オムツ替えや食事の時に、赤ちゃんに語りかけながら身振り手振りを見せることによって、少しずつ赤ちゃんがサインを覚え、乳児期から自分の意志を伝えられるようになるというものです。

サインの中には「おっぱいちょうだい」「手伝って」「もっと」など、日常の中で使える意思表示が数多く存在します。一般的には、おすわりができるようになる生後6ヶ月以降から教えることを推奨されています。

 

 

ベビーサインの良いところ

 

ベビーサインのメリットとして、以下のようなことが考えられています。

 

・言語コミュニケーションができるようになる前から使えるため、お互いの「言葉が分からないから、伝わらなくてイライラする」というストレスが軽減される。

・語りかけとジェスチャーの組み合わせにより、早期からものの名前を覚え、言語理解に良い影響をもたらすことが米国の研究で明らかになっている。

・体調不良や痛みを表現するベビーサインを使えば、赤ちゃんの体の異常にいち早く気付いてあげることができる。

 

 

ベビーサインに対する様々な考え方

 

ベビーサインを素晴らしいと思う保護者や保育園が存在する一方で、ベビーサインに対して反対意見を持つ人々がいることも事実です。それは、「赤ちゃんに無理矢理手話を教えるのはどうなの?」「自然に身につくコミュニケーションの力が育たない」といったものです。私は過去に、ベビーサイン推奨派、反対派の園のどちらにも勤務した経験があります。

 

人それぞれ異なる保育観があるため、ベビーサインを保育に取り入れる・取り入れないは自由です。しかし、ベビーサインに対する「良い」「悪い」を判定することにこだわりすぎてしまうと、自分とは異なる考え方の保護者を傷つけてしまう結果になります。そのため、「賛成」「反対」どちらの意見も踏まえた上でアプローチをしていくことが、一人の保育者として取るべき姿勢かと私は思っています。

 

ベビーサインに限らず、ベビーマッサージや英語教育に関しても同じです。保護者が我が子に経験させてあげたいと思ったことを否定せず、正しい知識を持った上で助言ができるようにしたいですね。

 

[wc_box color="secondary" text_align="left"]

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

[/wc_box]

-めぐみ先生の保育コラム, 保育士の為のお役立ち情報