めぐみ先生の保育コラム

読書の秋を楽しもう!

食欲の秋に芸術の秋、この季節は楽しみがたくさんあります。そして、10月27日から11月9日は「秋の読書週間」であり、絵本や本に親しむイベント等が開催されます。

今回は、読書週間の起源や絵本の大切さについてお伝えします。

 

読書週間とは?

秋の読書週間は昭和22年に始まりました。戦後間もない頃、「読書の力で平和な国を作ろう」という思いから書店や図書館が中心となってスタートしたと言われています。

また昭和34年には「こどもの読書週間」が始まり、子どもたちも本や絵本に親しめる催しが数多く行われてきました。

 

近年は若い世代の読書離れが危惧されていますが、本との出会いによって想像(創造)力や人を思う心、社会のルールなどたくさんの学びを得ることができます。ぜひこの読書週間を機に、本の面白さを子どもたちと共有したいですね。

 

絵本によって何が育つ?

絵本を読み聞かせることで、親子、または先生と子どもたちの信頼関係が深まります。膝に座って絵本を読んでもらったこと、寝る前に大好きな絵本を読み聞かせてもらったことなどは子どもたちの心に深く残るはず。

 

また、絵本の中の絵や文字などに興味を持ち「この動物はなんだろう?」とか「空はなんで青いんだろう?」「なんでこの子は泣いているんだろう?」と想像する心が育ちます。私たち保育者には、この「なぜ?」を丁寧に汲み取り、子どもたちの考える力を伸ばしていく役割が求められています。

 

その子の年齢や興味、季節に合った絵本を探す時間も保育の楽しみのひとつ。子どもたちの世界を広げる素敵な一冊を探求していきましょう。

 

佐藤愛美(さとうめぐみ)

保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。

保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。

-めぐみ先生の保育コラム