2024年度、保育士の配置基準の一部が76年ぶりに見直されました。
この記事では、配置基準の変更点や、見直しの背景と実態などを解説していきます。
保育士の配置基準の変更内容は?
保育士の配置基準とは、保育施設において、子どもの人数に対して最低限必要な保育士の人数の基準のことを意味します。1948年に国が定めたこの基準が、2024年度から見直されることになりました。
それでは、これまでの配置基準と、新たに定められた配置基準を見てみましょう。
子どもの年齢 | 保育士1人がみる子どもの人数 |
0歳 | 3人 |
1・2歳 | 6人 |
3歳 | 20人 |
4・5歳 | 30人 |
子どもの年齢 | 保育士1人がみる子どもの人数 |
0歳 | 3人 |
1・2歳 | 6人 |
3歳 | 15人 |
4・5歳 | 25人 |
見直しが行われたのは、3歳から5歳までの配置基準です。3歳が20人から15人に、4・5歳が30人から25人に変更されています。
配置基準見直しの背景と実態
今回の配置基準見直しの背景には、全国各地で不適切保育や保育事故が相次いで発覚したことや、従来の保育基準に疑問の声をあげる人が増えたという要因があります。
見直しがおこなわれる以前にも、働き方改革として配置基準よりも多い保育士を配置する園や、独自の配置基準を設ける自治体も存在しました。
ただし、今回の見直しによる数々の課題も無視できません。現在、保育業界は人手不足の問題が深刻です。正規職員の採用が課題となり、いまだに配置基準を見直せていない園もあるようです。
配置基準は保育の質にも影響する?
保育士の配置基準を見直したことで、子どもの安全性の確保や保育士の負担軽減、そして保育の質向上に繋がるだろうと期待されています。
実際に、配置基準の倍以上の保育士を配置している園で働く保育士からは、
「1人ひとりの子とじっくり向き合えている」
「ノンコンタクトタイムがあり、ゆとりをもって事務作業ができる」
「働く上での心持ちも変わった。ずっと働きたいと思うようになった」
といった前向きな意見が聞こえてきます。
実習や見学で園を訪れる際は、ぜひ配置基準にも注目してみてくださいね。
佐藤愛美(さとうめぐみ)
保育ライター。保育園や子育て支援施設にて担任や育児講座等の業務を経験。2016年にはフリーライターに転身。保育園の取材記事やコラムなどを中心に執筆し、現在に至る。 保育の仕事の魅力や、現場で活躍する保育者たちの生の声をお届けします。 |