保育士・幼稚園教諭の求人・転職なら【保育パートナーズ】

求人掲載をご希望の企業様へ | 企業様ログイン

  1. トップ
  2. 求人検索画面
検索結果:5件の求人があります。
正社員株式会社クオリティー

こどもプラス大袋教室 正社員募集~児童発達支援・放課後等デイサービスでの発達支援業務~

埼玉県越谷市にある発達支援・児童指導員のお仕事求人
給与
月収 225,000円~

月給 225,000円~320,000円

◆27歳 保育士(正社員)の場合
 年収 4,773,600円
 月給 280,000円  資格手当・処遇改善手当含む
 運転手当 5,800円/月
 賞与 672,000円×年2回

その他 送迎運転手当 1回あたり137円
賞与あり(年2回支給)
昇給年一回
交通費全額支給
退職金制度あり
試用期間:3ヶ月(条件変更なし)

勤務地
埼玉県越谷市大字大里508-3
最寄駅
東武伊勢崎線 大袋駅 徒歩10分
勤務時間
9:00~18:00(休憩時間 13:00~14:00)
職種
医療・介護・保育 / 発達支援・児童指導員のお仕事
幼児・児童の発達支援業務
運動遊び補助や公園遊び、宿題、食事、自由時間を通して療育と活動の支援をしていただきます。
その他、活動日誌や連絡帳の記入などの事務作業があります。
正社員株式会社クオリティー

こどもプラス吉川教室 児童発達支援・放課後等デイサービスでの発達支援業務 正社員募集!(2025年秋 新規開所)

埼玉県吉川市にある発達支援・児童指導員のお仕事求人
給与
月収 225,000円~

◆27歳 保育士(正社員)の場合
 年収 4,773,600円
 月給 280,000円  資格手当・処遇改善手当含む
 運転手当 5,800円/月
 賞与 672,000円×年2回

その他 送迎運転手当 1回あたり137円
賞与あり(年2回支給)
昇給年一回
交通費全額支給
退職金制度あり
試用期間:3ヶ月(条件変更なし)

勤務地
埼玉県吉川市平沼1丁目9-8 吉川パークハイツ 1階
最寄駅
JR武蔵野線 吉川駅 徒歩12分
勤務時間
9:00~18:00(休憩時間 13:00~14:00)
職種
医療・介護・保育 / 発達支援・児童指導員のお仕事
幼児・児童の発達支援業務
運動遊び補助や公園遊び、宿題、食事、自由時間を通して療育と活動の支援をしていただきます。
その他、活動日誌や連絡帳の記入などの事務作業があります。
正社員キャリア・パートナーズ株式会社

朝霞台駅|徒歩19分|児童発達支援|定員40名|保育業務|正社員

埼玉県朝霞市にある発達支援・児童指導員のお仕事求人
給与
月収 216,000円~
勤務地
埼玉県朝霞市浜崎
最寄駅
東武東上線 朝霞台駅 徒歩19分
勤務時間
月~金8:30~18:00の内実働8時間のシフト制(休憩60分)
土日祝休み
完全週休2日制(土曜日出勤の場合は平日振替休日)
職種
医療・介護・保育 / 発達支援・児童指導員のお仕事
児童発達支援センターでの保育士業務

・保育、ABA療法を中心とした療育
・個別支援計画の作成
・保護者対応、面談
・事務作業
正社員社会福祉法人むさし野たんぽぽ会 児童デイサービスたんぽぽ

児童デイサービスたんぽぽ

埼玉県ふじみ野市にある発達支援・児童指導員のお仕事求人
給与
月収 178,000円~
勤務地
埼玉県ふじみ野市駒林808-1
最寄駅
東武東上線 ふじみ野駅 徒歩20分
勤務時間
【平日】 
10:00~19:00
【学校休業日】
8:30~18:30(うち8時間)

【休憩】
1時間
【時間外労働】
月10時間程度
職種
医療・介護・保育 / 発達支援・児童指導員のお仕事
発達に遅れのある子どもたち(小学生から高校生まで)の放課後や休日の支援が主な業務です。
子どもたちの成長に合わせて、食事や排泄、活動等の支援を行います。

広々とした室内での制作やレクリエーション、車で公園や公共施設等に行って子どもたちと一緒に楽しく過ごしながらの支援となります。
正社員株式会社ビックノーブル

児童発達支援スクール【コペルプラス】上尾教室

埼玉県上尾市にある発達支援・児童指導員のお仕事求人
給与
月収 200,000円~
勤務地
埼玉県上尾市宮本町
最寄駅
JR高崎線 上尾駅 徒歩7分
勤務時間
9:30~18:30(休憩60分)

10時からレッスンスタート♪
1日5コマに時間割をしてあり、一人平均2~3コマを担当します!
職種
医療・介護・保育 / 発達支援・児童指導員のお仕事
0~6歳の未就学児を対象とした児童発達支援教室
『コペルプラス』の指導員としてご勤務いただきます。

基本は1対1の個別レッスンで、お子様の特性に合わせて少人数(6名以下)のグループレッスンも行います。

保護者の方とコミュニケーションを大切にしながら
他のスタッフと連携をとり、一人ひとりの子どもたちに
より深く向き合って成長に合わせた指導をしていきましょう。