こどもサポート広場minatos宮崎台店は、2025年11月川崎市に新規開設する障害児通所支援事業所です。
(※施設名は仮称です)
minatosは、発達が気になる・障害があるなど、特別なサポートを必要としているお子さんへ 療育を提供する
児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型事業所を運営しています。
ヒューマンスターチャイルドは横浜市を中心に42園の認可保育園と11園の受託園の運営を行い、
20年以上保育事業に携わってきました。
保育園を運営する中で、「特別な支援を必要とする子どもたちに、もっと手厚いサポートをしたい」という思いから
自立のために長期サポートができる児童発達支援と放課後等デイサービスを行う多機能型事業所を開設しました。
20年以上の保育で培ったノウハウを活かしながら、自立できるようサポートすることを目指しています。
「この子の自立・成長のために何が必要か?」
minatosスタッフは毎日考えて、試行錯誤して、相談しながら、温かな雰囲気で療育を進めていきます。
1つの療法にこだわることはなく、寄りそう支援のために
皆さんそれぞれのご経験や、得意なアプローチなどを活かしていただきたいと考えています。
今回はオープニングメンバーを募集!
新しい環境だからこそ、より良い支援の基盤づくりに携わることができます。
あなたのアイデアや経験をぜひ共有してください。
私たちと新しい事業所を立ち上げていきましょう。
《自分らしく、安心して長く働ける》
年間休日は約126日取得できるため、仕事とプライベートを大切にできます。
しっかり休みながら、集中して働いてください。
もしも今の環境が変わってしまったら…
やりがいをもって働いていても、人生には予想できない変化が訪れることもあります。
だからこそ、ライフステージが変わっても安心して働ける環境を整えています。
勤務日数を週4日(週32時間)に変更できるなど、柔軟な働き方の相談が可能です。
《学び続けられる環境で、支援のプロへ》
運営母体は、教育分野を専門とするヒューマングループ。
充実した研修制度に加え、「LITALICO発達ナビ」提供の支援教材や動画研修サービスを利用できます。
さらに、外部研修への参加や書籍購入も積極的に奨励しています。
あなたの「より良い支援を届けたい」という思いに応える、専門性と理解を深められる環境が整っています。
minatosチームと力を合わせて、子どもたちの未来を支える施設を一緒に作っていきたいですね。
更新日:2025-08-15
月収 255,500円~
スキルおよびこれまでの職歴・経験を考慮のうえ決定
※手当含む
▽手当について
処遇改善手当 今期25000円
固定残業手当(月20時間分)
※処遇改善手当は自治体の実施状況、事業所の売上により変動する可能性あり
※残業手当は20時間を超えた場合は追加で全額支給
※管理職手当あり(児発管手当20000円など)
・賞与 年2回
・昇給あり
・退職金あり(確定拠出年金)
・通勤費支給
詳細は面接時にお問い合わせください。
1日1日子どもたちに関わることは、個性を育むだけでなく、社会の豊かさにまでつながっていく。
そんな想いから、ヒューマンスターチャイルドは設立以来ずっと、子どもたち、保護者の方、スタッフまで
関わるすべての人が「自分らしく生きられる」保育(教育)を大切にしてきました。
その想いは、これからも変わりません。
私たちの理念
『できた!』という経験は、子どもたちの自己肯定感を高め
心に自信の種をまき、さらなる挑戦への意欲を育む土台となります。
私たちは、一人ひとりの発達段階や興味・関心に寄り添い
丁寧な声かけと励ましを通じて『やりたい!』という気持ちを引き出し、多彩な体験の場を提供します。
小さな成功体験を積み重ねられるよう、目標をムリのない小さなステップに分け、達成感を感じられる工夫をしています。
また、失敗を恐れず挑戦できるよう温かなまなざしでしっかりと見守り、
たとえ失敗しても次への一歩につなげられるようサポートしていきます。
▼「できた!」を自信に変えるとは
・小さな成功体験を積み重ねる
・自己肯定感を育む
・失敗を恐れずに挑戦する心を育む
▼「やりたい!」と意欲を育むとは
・好奇心を刺激する
・自主性を大切にしながら、主体性を育む
▼完全個別療育
1回50分の個別療育を提供します。
子どもと指導員1対1で向き合うので、よりきめ細やかな対応が可能です。
広めのスペースで運動した後に、小さめの個室へ移動して個々の課題に集中して取り組みます。
それぞれの特性・状況・困難を丁寧にアセスメントし、作成した個別支援計画を基に支援します。
▼感覚統合療法
活動の土台となる“感覚”に着目し、そのバランスを整える“感覚統合療法”を意識した療育を行っています。
遊びを通して五感を含む”感覚”を刺激します。
とくに未就学児・低学年児童には多めに感覚統合遊びの時間を取り入れる方針です。
勉強やソーシャルスキルなどの、より高度な学びを獲得する土台としての感覚統合も重要であると考えるからです。
それぞれの特性に合わせた個別支援計画に基づいてプログラムを行います。
療法にこだわるあまりに、押し付けるといったことはありません。
◇発達支援の3つの特徴
Point_01<集団アクティビティ>
集団活動は、子どもの社会性や協調性を育み、自己肯定感を高める効果があります。
年齢や発達段階に合わせた活動をとおして、友達との関わり方を学び、様々な能力を伸ばすことができます。
Point_02<戸外アクティビティ>
散歩などの戸外活動は、子どもたちの心身の発達に良い影響を与えてくれます。
自然の中で五感を刺激し、心身のリラックス、社会性の育み、運動能力の向上を促します。
また、好奇心を刺激し探究心を育みます。
Point_03<個人アクティビティ>
個人活動は、子どもの個々の特徴やニーズに合わせたきめ細やかな支援を
提供することでより効果的に発達を促します。
▼学び続けられる環境で、支援のプロへ
運営母体は、教育分野を専門とするヒューマングループ。
充実した研修制度に加え、「LITALICO発達ナビ」提供の支援教材や動画研修サービスを利用できます。
さらに、外部研修への参加や書籍購入も積極的に奨励。
あなたの「より良い支援を届けたい」という思いに応える、専門性と理解を深められる環境が整っています。